× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
マクシミリアン・シェル(Maximilian Schell、1930年12月8日 - )は、オーストリアの俳優・映画プロデューサー・映画監督。
来歴 [編集] ウィーンで生まれ、スイスで育った。兄弟のマリア、カール、イミーも俳優。 1958年公開の『若き獅子たち』でハリウッドに進出。1961年公開の『ニュールンベルグ裁判』で、アカデミー主演男優賞とゴールデングローブ賞 主演男優賞(ドラマ部門)を受賞した。 PR |
![]() |
シェール(本人の発音(英語)ではシェーアで、「シェー」にアクセントがある)(Cher/本名 Cherilyn Sarkasian La Pier シェリリン・サーカシアン・ラ・ピエー 1946年5月20日 - )はアメリカ合衆国カリフォルニア州エル・セントロ出身の歌手・女優である。アカデミー賞とグラミー賞という映画界と音楽界の頂点の賞を手中に収めた。エキゾチックな顔立ちであるが、ハリウッド女優であった母親がチェロキー・インディアンの血を引いているという。
目次 [非表示] 1 来歴 2 アルバム 3 主な出演作品 4 外部リンク 来歴 [編集] 歌手のソニー・ボノに見出され18歳で彼と結婚。"ソニー&シェール"の名で活動を始め、「アイ・ガット・ユー・ベイブ」などがヒットしたが、1975年に離婚。 デュオと並行して、1966年頃よりソロとしても活躍し始める。チェロキーの血筋を全面に押し出したイメージ戦略で「悲しきジプシー」「ハーフ・ブリード」「ダーク・レディ」などが全米No.1に輝き、日本でも頻繁にラジオで流された。 1976年にはグレッグ・オールマンと結婚したが、1979年に離婚。 その後はディスコサウンドも取り入れた「テイク・ミー・ホーム」が1979年に大ヒット。 1987年にはゲフィン・レーベルに移籍し、マイケル・ボルトンやデスモンド・チャイルドらがソングライティングに加わったロック色の濃いアルバム「CHER」をリリース。ファーストシングルの"I Found Someone”が10位、セカンドシングルの"We All Sleep Alone”が14位と2曲のシングルヒットを飛ばした。アルバムもプラチナディスクを獲得している。 その後、ピーター・セテラとのデュエット"After All(Love Theme From Chances Are)"が6位とヒットを放っている中で、アルバム「HEART OF STONE」リリース。レコーディングには、当時彼女と付き合っていたボン・ジョヴィのリッチー・サンボラも加わっている。このアルバムからのファーストシングル"If I Could Turn Back The Time"が3位とスマッシュヒットを放つと、続く“Just Like Jesse James”が8位、サードシングルの“Heart Of Stone"も8位とヒットシングルを連発した。特に"If I Could~"のプロモーションビデオはアメリカ海軍の軍艦上でロケが行なわれ、多数の水兵(エキストラ)を前にしてのT-バックスーツでの出で立ちが耳目を惹いた。 その後、1991年に「LOVE HURTS」。ワーナーへの移籍を経て、1995年に「IT'S A MAN'S WORLD」をリリースするものの、ビッグヒットには到らなかった。 しかし、1998年にヨーロッパで先行してリリースしたシングル"Believe"が大ヒット。その後、各国で1位を記録した。このヒットを受け"Believe"は米国でも1位を獲得し、世界を席捲した。 この曲により、彼女はグラミー賞も受賞している。しかも、この"Believe"は世界中のヒット曲をランキングしたワールドチャートにて現在歴代1位という輝かしい大記録を保持している。 1980年代に入ってからは女優としても活動を始め、1984年の『マスク』でカンヌ国際映画祭 女優賞を、1987年の『月の輝く夜に』でアカデミー主演女優賞を受賞した。また、この時のシースルーのドレスは今でも語り継がれている程人々にインパクトを与えた。これまでもそのエロチックな姿態や衣装で何かと注目を集めたシェールだが、プライベートな嗜好でも常に話題性に富み、臀部にはバタフライの刺青を入れるなど全身にあらゆるタトゥーを入れていた事は有名であった。(現在はその殆どを除去している模様) 1960年代からの長い芸歴ではあるがあくまでも音楽活動がメインであり、映画ファンにも知られるようになったのは女優活動も活発に行うようになった1980年代後半からである。そのため、これより前の女優名鑑などでは「シェーア」という記述がある。これはシェールのスペル「Cher」の呼び名を執筆者が知らずにそのまま呼んだものと思われる。実際の発音は必ずしもローマ字表記とは一致しないがこの項目では日本での一般的な表記に倣った。 1999年には、ニューヨークのビーコン・シアターで行われたディーヴァズ・ライヴに、ティナ・ターナーやエルトン・ジョン、ホイットニー・ヒューストンらと共に出演、"If I Could Turn Back Time"・"Believe"の2曲と、ティナ・ターナー・エルトン・ジョンと共に"Proud Mary"の合わせて3曲を披露した。同様に2002年にラスベガスのMGMグランドで行われた「ディーヴァズ・ライヴ エルヴィス・プレスリー・トリビュート」にもセリーヌ・ディオンやメアリー・J. ブライジ、ディクシー・チックスらと共に出演し、"Believe"・"Song For The Lonely"・"Heartbreak Hotel"(ハートブレイク・ホテル、エルヴィス・プレスリーのヒット曲)の3曲と、シンディ・ローパーとのデュエットで"If I Could Turn Back Time"の合わせて4曲を披露した。2000年以降は、北米、ヨーロッパを中心に大規模なワールド・ツアーを開催した。「フェアウェル・ツアー」と題された最後のワールド・ツアーも数年に渡り行われ大成功を収めた。 |
![]() |
|
![]() |
ゲガール・ムサシ(Gegard Mousasi、男性、1985年8月1日 - )は、アルメニア系オランダ人の総合格闘家。チーム・ムサシ所属。両親がアルメニア人であり、本名はゲガール・ムサシャン(Gegard Mousasian)。現DREAMライトヘビー級王者。元Strikeforce世界ライトヘビー級王者。初代DREAMミドル級王者。DREAMミドル級GP2008王者。
ボクシングをバックボーンに持ち、優れたボクシングテクニックに加えて、アーネスト・ホースト直伝のパンチとキックのコンビネーション、リーチの長さを活かした打撃を得意とするストライカータイプの選手であるが、レッドデビル・インターナショナルに移籍し、エメリヤーエンコ・ヒョードルに帯同するようになってからは、寝技の技術も向上し、穴の無いオールラウンダータイプの選手となり、KO・一本率は90%を超えている。総合格闘家として活躍する一方で、K-1ルールやボクシングルールへの挑戦も希望している。ムサシという名前に加えて「打撃も寝技も強い」「MMAルールでも立ち技ルールでも戦える」ということもあって、伝説の二刀流剣士・宮本武蔵にならって「二刀流の拳豪」「若きバガボンド」とも呼ばれている。英語圏では「The Dreamcatcher」「The Armenian Assassin(アルメニアの暗殺者)」「The Real Deal(真の男)」の異名を持つ。 目次 [非表示] 1 来歴 2 戦績 2.1 総合格闘技 2.2 K-1 3 獲得タイトル 4 リングネームについて 5 人物・エピソード 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 来歴 [編集] アルメニアで生まれるが、幼少の頃にアゼルバイジャンとの民族紛争(ナゴルノ・カラバフ戦争)に巻き込まれたため、家族と共にイランへ亡命。しかし、今度はイラン・イラク戦争に遭ったため、8歳の時にオランダアムステルダム郊外のライデンへと移り住んだ。 両親の薦めで8歳から柔道を2年間学び、オレンジ帯を獲得。 15歳の時に近所のフィットネスジムでボクシングを学び始める。ボクシング世界王者を目指して本格的に取り組み、2001年にはオランダジュニア王者になり、ナショナルチームメンバーに選出されるなど活躍していた。 しかし、オランダではボクシングよりもキックボクシングの方が盛んで環境も整っていたため、キックボクシングに転向。 その後、レスリングをやっていた兄が総合格闘技に転向したのをきっかけに、兄の薦めで総合格闘技に転向。 総合格闘家としてのデビューは2003年。オランダの2H2HやMFCに参戦。 2005年12月2日のDEEPで日本デビュー。『DEEP 22』で栗原強と対戦、試合開始直後の顔面への膝蹴りで、1R10秒でKO勝利。 2006年4月11日の『DEEP 24』でも入江大和にマウントポジションからのパウンドでTKO勝利。試合後、PRIDE武士道参戦を熱望した。 2006年、PRIDEウェルター級GPに出場。6月4日、1回戦となるPRIDE 武士道 -其の十一-で瀧本誠と対戦。瀧本に腕を極められそうになるも脱出し、バックマウントからのパンチで瀧本の右目を腫れ上がらせ、ドクターストップ勝ち。8月26日、PRIDE 武士道 -其の十二-の2回戦では郷野聡寛と対戦。終了間際に腕ひしぎ十字固めで一本負け。 2006年11月5日、『PRIDE 武士道 -其の十三-』のGPリザーブマッチでヘクター・ロンバードと対決し、判定勝ち。試合後、「極められなかったですが勝てて嬉しいです。最初のテイクダウンの時に肩が変な音がしました。医者に肩の筋肉を傷めていると言われました。自分はまだ若いので経験が必要です。ウェルター級はダン・ヘンダーソン、パウロ・フィリォ、デニス・カーンの3トップだと言われていますが、まだまだいい選手がたくさんいます。経験を積んで25歳までにはトップに立ちたいです」とコメントした。 2006年12月9日、『CWFC - Enter The Rough House』にてグレゴリー・ブーシェラゲムと対戦。ブーシェラゲムの関節技の猛攻を凌ぎ切り、パウンドの連打でTKO勝ち。 2007年7月21日、『M-1 - Russia vs. Europe』にてアレクサンダー・ココエフと対戦。肩固めで一本勝ち。 2007年10月19日、カナダで行われたHCFでダミール・ミレニックと対戦し、1RTKO勝ち。 2008年2月1日、HCF: Destinyでエヴァンゲリスタ・サイボーグと対戦し、TKO勝ち。 2008年4月29日、DREAM.2のミドル級トーナメント1回戦でデニス・カーンと対戦し、三角絞めで一本勝ち。6月15日、DREAM.4の2回戦でユン・ドンシクと対戦し、判定勝ち。 2008年9月23日、DREAM.6のミドル級トーナメント準決勝でメルヴィン・マヌーフに三角絞めで一本勝ち。決勝ではホナウド・ジャカレイに顔面の蹴り上げでKO勝ち。DREAMミドル級GP2008優勝を果たすと同時に初代DREAMミドル級王座も獲得。 2008年12月31日、「Dynamite!! 〜勇気のチカラ2008〜」でK-1ルールで武蔵と対戦。対戦が決定した際には、ゲガールが武蔵に対して「負けたらリングネームを本名の森昭生にするか、小次郎(宮本武蔵に敗れた佐々木小次郎のことを指している)に変えろ」と要求しているというコメントが発表された。試合では1Rの内に3度のダウンを奪い、1ラウンドKO勝ち。なお、敗れた武蔵は改名を拒否した。 2009年、身体の成長に伴う減量苦によりDREAMミドル級王座を返上。5月26日、DREAM.9にて無差別級のスーパーハルクトーナメント1回戦でマーク・ハントと対戦し、アームバーで一本勝ち。 2009年8月15日、Strikeforce初参戦となったStrikeforce: Carano vs. Cyborgの世界ライトヘビー級王座決定戦でレナート・"ババル"・ソブラルと対戦し、パウンドで1RKO勝ちし王座を獲得した。当初は8月1日のAffliction: Trilogyでババルと対戦予定であったが、大会が消滅し[1]、Strikeforceにスライドされる形となった。 2009年8月28日、M-1: Breakthroughでエメリヤーエンコ・ヒョードルとのエキシビションマッチを行った[2]。 2009年10月6日、DREAM.11の準決勝でソクジュと対戦予定であったが、左肩関節腱板損傷により欠場となった[3]。 2009年11月7日、Strikeforce: Fedor vs. Rogersでソクジュと改めて対戦し、パウンドでTKO勝ちを収めた。 2010年4月17日、Strikeforce: Nashvilleの世界ライトヘビー級タイトルマッチでキング・モーと対戦し、0-3の判定負けで王座初防衛に失敗した。 2010年7月10日、DREAM.15のライトヘビー級王座挑戦者決定戦でジェイク・オブライエンと対戦し、フロントチョークで一本勝ち。オブライエンはライトヘビー級規定の93kgをオーバーし96kgまでしか落とせず、ファイトマネーの10%没収およびイエローカードが提示された状態での試合開始となった[4]。 2010年9月25日、DREAM.16のライトヘビー級王座決定戦で水野竜也と対戦し、裸絞めで一本勝ちを収めライトヘビー級王座を獲得。ミドル級王座に続き、DREAM2階級制覇に成功した[5]。 2010年12月31日、Dynamite!! 〜勇気のチカラ2010〜でK-1ヘビー級王者の京太郎とK-1ルールで対戦。2Rに右フックでダウンを奪い、3-0の判定勝ちを収めた[6]。 戦績 [編集] 総合格闘技 [編集] 総合格闘技 戦績 34 試合 (T)KO 一本 判定 その他 引き分け 無効試合 30 勝 17 11 2 0 1 0 3 敗 0 2 1 0 勝敗 対戦相手 試合結果 イベント名 開催年月日 ○ 水野竜也 1R 6:10 裸絞め DREAM.16 【初代DREAMライトヘビー級王座決定戦】 2010年9月25日 ○ ジェイク・オブライエン 1R 0:31 フロントチョーク DREAM.15 【初代DREAMライトヘビー級王座挑戦者決定戦】 2010年7月10日 × キング・モー 5分5R終了 判定0-3 Strikeforce: Nashville 【Strikeforce世界ライトヘビー級タイトルマッチ】 2010年4月17日 ○ ゲーリー・グッドリッジ 1R 1:34 TKO(パウンド) Dynamite!! 〜勇気のチカラ2009〜 2009年12月31日 ○ ソクジュ 2R 3:43 TKO(パウンド) Strikeforce: Fedor vs. Rogers 2009年11月7日 ○ レナート・"ババル"・ソブラル 1R 1:00 TKO(パウンド) Strikeforce: Carano vs. Cyborg 【Strikeforce世界ライトヘビー級タイトルマッチ】 2009年8月15日 ○ マーク・ハント 1R 1:19 アームバー DREAM.9 フェザー級グランプリ2009 2nd ROUND 【スーパーハルクトーナメント 1回戦】 2009年5月26日 ○ ホナウド・ジャカレイ 1R 2:15 KO(顔面の蹴り上げ) DREAM.6 ミドル級グランプリ2008 決勝戦 【ミドル級GP 決勝】 2008年9月23日 ○ メルヴィン・マヌーフ 1R 1:28 三角絞め DREAM.6 ミドル級グランプリ2008 決勝戦 【ミドル級GP 準決勝】 2008年9月23日 ○ ユン・ドンシク 2R(10分/5分)終了 判定3-0 DREAM.4 ミドル級グランプリ2008 2nd Round 【ミドル級GP 2回戦】 2008年6月15日 ○ デニス・カーン 1R 3:10 三角絞め DREAM.2 ミドル級グランプリ2008 開幕戦 【ミドル級GP 1回戦】 2008年4月29日 ○ スティーブ・メンシン 1R 2:44 TKO(レフェリーストップ:パウンド) M-1 - Slamm 2008年3月2日 ○ エヴァンゲリスタ・サイボーグ 1R 3:42 TKO(レフェリーストップ:パウンド) Hardcore Championship Fighting: Destiny 2008年2月1日 ○ ダミール・ミレニッチ 1R 4:46 TKO(レフェリーストップ:パウンド) Hardcore Championship Fighting: Title Wave 2007年10月19日 ○ ケイシー・ウスコーラ 1R 4:56 TKO(レフェリーストップ) BodogFight 2007年8月25日 ○ アレクサンダー・ココエフ 2R 肩固め M-1 - Russia vs. Europe 2007年7月21日 ○ グレゴリー・ブーシェラゲム 1R 2:20 TKO(レフェリーストップ:パウンド) Cage Warriors Fighting Championship - Enter The Rough House 2006年12月9日 ○ ヘクター・ロンバード 2R(10分/5分)終了 判定3-0 PRIDE 武士道 -其の十三- 【ウェルター級GP リザーブマッチ】 2006年11月5日 × 郷野聡寛 2R 4:17 腕ひしぎ十字固め PRIDE 武士道 -其の十二- 【ウェルター級GP 2回戦】 2006年8月26日 ○ 瀧本誠 1R 5:36 TKO(ドクターストップ:右目負傷) PRIDE 武士道 -其の十一- 【ウェルター級GP 1回戦】 2006年6月4日 ○ 入江大和 2R 1:29 TKO(タオル投入:パウンド) DEEP 24 IMPACT 2006年4月11日 ○ サンジン・カドゥンク 1R 0:35 TKO(レフェリーストップ) Future Battle 2006年3月5日 ○ アンドレ・フェイエート 1R TKO(レフェリーストップ) 2 Hot 2 Handle - Mixed Fight 2005年12月17日 ○ 栗原強 1R 0:10 KO(膝蹴り) DEEP 22nd IMPACT 2005年12月2日 ○ ステファン・クレバー 1R 3:39 TKO(レフェリーストップ:パウンド) Bushido Europe - Rotterdam Rumble 2005年10月9日 ○ チコ・マルティネス 1R 4:39 チョークスリーパー Jaap Edenhal - Holland vs Russia 2005年4月24日 ○ ジョン・ドネリー 1R 腕ひしぎ十字固め Rings - Bushido Ireland 2005年3月12日 × ペトラス・モリカビュチス 2R 1:49 腕ひしぎ十字固め Fight Festival 13 2005年2月28日 ○ エリック・オガノフ 1R 2:16 チョークスリーパー M-1 MFC - International Fight Night 2005年2月5日 ○ ロディ・トロスト 1R 3:18 TKO(レフェリーストップ) IMA - Mix Fight 2004年12月19日 ○ ニコ・プハッカ 2R 2:17 チョークスリーパー Fight Festival 11 2004年9月11日 △ ギルソン・フェレイラ 5分2R終了 ドロー Together Productions - Fight Gala 2003年11月15日 ○ ザンダー・ネル 1R 1:05 TKO(スタンドの打撃) IMA - Mixfight Gala 2003年10月12日 ○ ダニエル・スペック 1R 3:40 TKO(レフェリーストップ) 2 Hot 2 Handle - 1st Open Team Mixfight Championships 2003年4月27日 K-1 [編集] 勝敗 対戦相手 試合結果 イベント名 開催年月日 ○ 京太郎 3R終了 判定3-0 Dynamite!! 〜勇気のチカラ2010〜 2010年12月31日 ○ 武蔵 1R 2:32 KO(3ノックダウン:右フック) Dynamite!! 〜勇気のチカラ2008〜 2008年12月31日 獲得タイトル [編集] DREAMミドル級GP優勝(2008年9月23日) 初代DREAMミドル級王座 第3代Strikeforce世界ライトヘビー級王座 初代DREAMライトヘビー級王座 リングネームについて [編集] リングネームの『ムサシ』という名前から、PRIDEでは若きバガボンドの異名で呼ばれた。本人曰く「アルメニアでの名前はモサシアンだったので、オランダに移った時に読みやすくするために、縮めてムサシに変えた」という[7]。 人物・エピソード [編集] PRIDE武士道に初参戦が決定した際に、フジテレビのすぽると!ではゲガール・ムサシに「倒せる方のムサシ」というキャッチコピーを付けて紹介した。これはK-1ファイターの武蔵の当時のKO率がわずか11%であったことを揶揄して付けられた[8]。 PRIDEウェルター級GPの1回戦を勝ち上がった後、2回戦で王者ダン・ヘンダーソンかフィル・バローニとの対戦を希望したことについて、インタビュアーから「もしトーナメント優勝を目指しているのであれば、ヘンダーソンのような強豪ではなく、楽に勝てる相手を選ぼうとは思わなかったんですか?」と質問されると、「僕がこの階級のトップファイターの一人だということを証明したい。そうなれば世界中から注目もされるだろうし。僕は弱い相手と闘って『アイツはプロテクトされている』と思われたくないんだ。もしそんなことをするぐらいだったら、僕は自分よりも体の大きな相手や強い選手と闘うよ」と語るなど、強さに対してストイックな一面を見せている[9]。そのため、秋山成勲が強豪との対戦を避けて噛ませ犬と戦っていることについては「それはちょっとプロのファイターとしてどうなのかな?と思う。プロのファイターならば、プロモーター、そして何よりファンが選んだ相手と闘うべきだよ。特に彼にはそういう真摯な姿勢が求められていると思うんだけどね。前にああいうこと(秋山vs桜庭和志戦での秋山の反則)もあったんだしさ」と語り、DREAM世界ミドル級王座の初防衛戦の相手に秋山を指名したが、対戦は実現しなかった[10]。 20歳の大学生の時にPRIDEという大舞台でデビューしたが、試合中もインタビューを受ける時も落ち着いた物腰であることで知られている。 憧れのファイターとしてジェロム・レ・バンナを挙げており、「僕は前に出て相手をKOするようなハードパンチャーが好きなんだ。だからジェロム・レ・バンナは大好きだし、レミー・ボンヤスキーはあんまり好きじゃない」と語っている[9]。 オランダではアーネスト・ホーストの元でタイロン・スポーンらとの練習を中心に、時折ロシアのレッドデビル本部でエメリヤーエンコ・ヒョードルらと共に練習しているが、それ以外にもドージョー・チャクリキやゴールデン・グローリーへの出稽古やフレディ・ローチのいるロサンゼルスのワイルド・カードジムやジョルジュ・サンピエールの練習に合流するなど、様々な国への出稽古を行っている。 兄Gewikもプロの総合格闘家である。兄との絆は深く、兄の影響で総合格闘技を始めたり、兄がセコンドに就けなかった試合に勝利した後はメールで報告している。ゲガール曰く「真面目に練習してないのに、僕よりも全然強いんだ。もし兄さんが真面目に練習したら、めちゃくちゃ強いファイターになると思うよ。ただ…兄さんに『練習しろ!』とは言えないな」とのこと。 DEEPはDREAMの下部団体的な役割を果たしているため、DEEPで活躍した選手がDREAMへと参戦していくのが通常だが、ゲガールは「最初に日本でデビューしたのがDEEPのリングだから恩義があるので、DREAM王者となったけどDEEPに凱旋参戦したい」と義理深い一面を見せている[11]。 2008年の後半にあっては、「DREAMミドル級GP優勝のタイトルは、自分が本当にやりたかったことを達成するための踏み台だと思っています。それはボクシングの世界王者になることです。これからはAfflictionとも契約して戦いたい。オスカー・デ・ラ・ホーヤが社長を務めている世界最大級のボクシング・プロモート会社ゴールデンボーイ・プロモーションは、Afflictionと提携しているので、僕はこの夢が実現できると思っている。」と語った[12]。 過去にはプロ格闘家として活躍する一方、副業として用心棒の仕事をしていた。 目標として「ミドル級、ライトヘビー級、ヘビー級で世界王者になって総合格闘技3階級制覇を達成したい」「K-1ルールにも挑戦していきたいし、ボクシング世界王者になることは子供の頃からの夢だったから挑戦したい」と語っている。 |
![]() |
ケイン・ヴェラスケス(Cain Velasquez、男性、1982年7月28日 - )は、アメリカ合衆国の総合格闘家。ケイン・ベラスケスとも表記される。メキシコ系アメリカ人。カリフォルニア州サリナス出身。アメリカン・キックボクシング・アカデミー所属。現UFC世界ヘビー級王者。
オールアメリカンに2度輝いたレスリング・テクニックと強烈な打撃を武器にKO率は90%を誇り、全勝のままUFC世界ヘビー級王者に輝いた。 目次 [非表示] 1 来歴 2 戦績 3 獲得タイトル 4 脚注 5 関連項目 6 外部リンク 来歴 [編集] アリゾナ州立大学在学時よりレスリングで実績を残す。2度のオールアメリカンとなった。 2006年10月7日、Strikeforceでプロデビューを果たした。 2007年12月15日、ノーギ・ムンジアル青帯ペサディシモ級と無差別級で優勝。 2008年4月19日、UFC 83でUFCデビュー。ブラッド・モリスにTKO勝利を収めた。7月19日、UFC: Silva vs. Irvinでジェイク・オブライエンにTKO勝利し、UFC2連勝となった。 2009年2月7日、UFC Fight Night 17でデニス・ストイニッチにTKO勝利を収め、ノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞した[2]。6月13日のUFC 99でシーク・コンゴに3-0の判定勝ち[3]。10月24日、UFC 104でベン・ロズウェルと対戦し、TKO勝ちでUFC5連勝となった[4]。 2010年2月20日、オーストラリア・シドニーで開催されたUFC 110のメインイベントでアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラと対戦。1R2分20秒、右ストレートからのパウンドで失神TKO勝ち[5]。ノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞するとともに、UFC6連勝となった。 2010年10月23日、UFC 121のメインイベントでブロック・レスナーの持つ世界ヘビー級王座へ挑戦。レスナーをストレートや膝蹴りで攻め立て、1RでパウンドによるTKO勝ちを収め、キャリア9戦全勝で第15代UFC世界ヘビー級王者となった[6]。また、この試合でノックアウト・オブ・ザ・ナイトを獲得した[7]。 戦績 [編集] 総合格闘技 戦績 9 試合 (T)KO 一本 判定 その他 引き分け 無効試合 9 勝 8 0 1 0 0 0 0 敗 0 0 0 0 勝敗 対戦相手 試合結果 イベント名 開催年月日 ○ ブロック・レスナー 1R 4:12 TKO(パウンド) UFC 121: Lesnar vs. Velasquez 【UFC世界ヘビー級タイトルマッチ】 2010年10月23日 ○ アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ 1R 2:20 TKO(右ストレート→パウンド) UFC 110: Nogueira vs. Velasquez 2010年2月20日 ○ ベン・ロズウェル 2R 0:58 TKO(パンチ連打) UFC 104: Machida vs. Shogun 2009年10月24日 ○ シーク・コンゴ 5分3R終了 判定3-0 UFC 99: The Comeback 2009年6月13日 ○ デニス・ストイニッチ 2R 2:34 TKO(パウンド) UFC Fight Night: Lauzon vs. Stephens 2009年2月7日 ○ ジェイク・オブライエン 1R 2:02 TKO(パウンド) UFC: Silva vs. Irvin 2008年7月19日 ○ ブラッド・モリス 1R 2:10 TKO(パウンド) UFC 83: Serra vs. St-Pierre 2 2008年4月19日 ○ ジェレマイア・コンスタント 1R 4:00 TKO(パウンド) BodogFight: Clash of the Nations 2006年12月16日 ○ ジェシー・フュージャルシク 1R 1:58 TKO(パウンド) Strikeforce: Tank vs. Buentello 2006年10月7日 獲得タイトル [編集] 第15代UFC世界ヘビー級王座(2010年) 脚注 [編集] ^ Player Bio Arizona State Sun Devil ^ 【UFN17】ヘビー級頂点へ、ベラスケスがストニッチを圧倒 MMAPLANET 2009年2月8日 ^ 【UFC99】ベラスケス、ヘビー級第一線へ足がかり掴む MMAPLANET 2009年6月14日 ^ 【UFC104】ベラスケス勝利も異論残るレフェリーストップ MMAPLANET 2009年10月25日 ^ 【UFC110】ベラスケス、ノゲイラから140秒の失神KO勝ち MMAPLANET 2010年2月21日 ^ 【UFC121】混迷ヘビー級、新王者ベラスケス誕生!! MMAPLANET 2010年10月24日 ^ UFC 121 bonuses: Velasquez, Roberts, Sanchez and Thiago claim $70K bonuses MMAjunkie.com 2010年10月24日 関連項目 [編集] 男子総合格闘家一覧 UFC選手一覧 UFC王者一覧 |
![]() |