× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
|
![]() |
ジョージ・クリントン(George Clinton, 1739年7月26日 - 1812年4月20日)は、アメリカ合衆国の軍人および政治家。彼は1777年から1795年までニューヨーク州初代知事を、1784年から1787年まで第4代コロンビア大学学長、1800年から1801年まで州下院議員を、および1801年から1804年まで第3代知事を務めた。
概要 [編集] 彼は第4代アメリカ合衆国副大統領として、トーマス・ジェファーソン大統領の下で1805年から1809年まで、続くジェームズ・マディスン大統領の下で1809年からその死去まで同職を務めた。彼は在職中に死去した初の副大統領である。 彼は18歳でイギリス陸軍に入隊し、フランスやインドとの戦闘に従軍した。その後法律を学び、民事訴訟裁判所の所員となり州会議で貢献した。彼は大陸会議に選任され独立宣言を支持したが、市民軍の准将として任命され独立宣言署名前に大陸会議を去ることとなった。彼は権利章典が採用されるまで合衆国憲法を支持しなかった。 彼はトーリー[1]に対する憎悪で知られている。税を抑制するためトーリーの土地の差し押えおよび販売を行った。彼はジョージ・ワシントンの友人であり支持者として、バレーフォージでのワシントン軍に食料を供給した。またワシントンの大統領就任式では祝賀のための印象的な夕食会を開催した。 ジョージ・クリントンの父親チャールズ・クリントンはアイルランド系の移民であり、ニューヨーク州リトル・ブリテンに移住した。チャールズはニューヨーク州の植民地会議のメンバーであり、彼に政治的関心をもたらした。彼の兄弟はジェームズ・クリントン将軍であり、彼の甥はニューヨーク州第7代および第9代知事を務めたデウィット・クリントンである。 ニューヨーク州クリントン郡およびオハイオ州クリントン郡は彼にちなんで命名された。また、ワシントンD.C.は、コネチカット通りに金メッキをした彼の乗馬像を設置した。1873年にはニューヨーク州がアメリカ国会議事堂の国立彫像ホールコレクションにクリントンのブロンズ像を寄贈した。 彼は死後ワシントンに埋葬されたが、1908年にニューヨーク州キングストンで再埋葬された。 |
![]() |
アーロン・バー・ジュニア(Aaron Burr, Jr., 1756年2月6日 - 1836年9月14日)は、アメリカ合衆国の政治家および冒険者。彼はニューヨーク州の民主共和党設立の主要メンバーおよびジョージ・クリントン知事の支援者であった。彼はトーマス・ジェファーソン大統領下の第3代副大統領としてよりも、アレクサンダー・ハミルトンとの決闘および反逆罪での裁判と罪の免除に関して有名である。
目次 [非表示] 1 生い立ちおよび家族 2 軍歴 3 結婚 4 初期の政治経歴 5 副大統領職 6 決闘 7 反逆の共謀と裁判 8 晩年 9 外部リンク 生い立ちおよび家族 [編集] バーはニュージャージー州ニューアークで、ニュージャージー大学(今のプリンストン大学)の第2代学長アーロン・バー・シニアの息子として生まれた。彼の母親エスター・エドワーズは、有名なカルビン主義の神学者ジョナサン・エドワーズの娘であった。 彼はもとは神学を学んだが2年後にすぐにそれをあきらめ、コネチカット州リッチフィールドで彼の義理の兄弟タッピング・リーヴの手引きで法律を学び始めた。彼の勉学はアメリカ独立戦争のために中断された。戦争の間彼は、ベネディクト・アーノルド、ジョージ・ワシントンおよびイズラエル・パットナムの下で働いた。 軍歴 [編集] アメリカ独立戦争中バーはベネディクト・アーノルドの1775年のカナダ遠征軍に加わった。そしてケベックの戦いの前に彼はローマカトリックの司祭に変装し、リチャード・モントゴメリー将軍にアーノルドの到着を知らせるため、イギリス軍下の120マイルの危険な旅行をした。バーはケベックから退却する際戦死したモントゴメリーを運んだとされる。バーの勇気ある行動はワシントンのスタッフへの採用に繋がった。しかしながらワシントンはバー少佐を信頼したわけではなかった。一方イスラエル・パットナムはバーをかばい、ロングアイランドからの退却でバーは警戒行動によって敵による捕獲から全旅団を救った。1777年7月にバーは中佐に昇進し連隊の指揮を引き受け、冬のバレーフォージではガルフと呼ばれた宿営地に通じる道で、攻撃されるとすれば必ず最初のポイントとなる所の防御に着いた。1778年6月28日のモンマスの戦いでは、スターリング卿師団下のマルコム旅団を指揮した。彼らはイギリス軍の砲撃によって10分の1に激減し、バーは熱中症に苦しんだ。彼はその病から快復することは出来なかった。 1779年1月にバーはウェストチェスター郡のライン、キングスブリッジのイギリス軍と約15マイル北に位置するアメリカ軍との間の地域の指揮を割り当てられた。この地域では多くの混乱とホイッグおよびトーリーの両陣営による不法行為、両軍の指揮を離れた兵士による略奪行為が行われていた。バーは完全な巡回システムと厳格に強化した戒厳令を敷き、素早く統制を回復した。彼は病気が原因で1779年3月に軍を退役し、再び法律を学び始めた。彼は1782年にオールバニーで法曹界入りし、翌年イギリス軍の撤退後にニューヨークで弁護士業を始めた。 結婚 [編集] バーは1782年にセオドシア・バートウ・プレヴォスト(アメリカ独立戦争中に西インド諸島で戦死した英国陸軍士官の寡婦)と結婚した。彼らは二人の娘をもうけた。下の娘サラは三歳で死亡し、1783年に生まれた上の娘セオドシアはその美貌と業績で広く知られるようになった。彼女は1801年にサウスカロライナのジョーゼフ・アルストンと結婚したが、1812年末もしくは1813年の初めにカロライナで難破で死亡した。 アーロン・バーと最初の妻は彼女が癌で死亡するまで12年間の結婚生活を営んだ。 1833年にバーはスティーヴン・ジュメルの寡婦イライザ・ボウエン・ジュメルと再婚した。イライザは彼女の財産が夫の土地投機で減少していることを悟り、彼らは四ヶ月後に別居した。彼らの結婚一周年記念の月に彼女は離婚を訴え、それはバーの死去した1836年9月14日に認められた。 初期の政治経歴 [編集] バーのニューヨーク法曹界におけるライバルはアレクサンダー・ハミルトンであった。バーは1784年から1785年までニューヨーク州議会議員であったが、ジョージ・クリントンが彼をニューヨークの司法長官に任命した1789年から政治に大きく関わるようになった。彼は1791年に革命要求委員会の委員であった。また同年、彼は連邦上院議員に当選し1797年まで同職を務めた。彼は上院に再選されず、その代り1798年から1801年までニューヨーク州議会議員を務めた。全国的な政党が結成されると、彼は民主共和党に入党した。バーはニューヨーク州の政界における重要人物となり、ハミルトンよりも影響力を持つようになった。それはタマニー派の後ろ盾によるものであり、バーはタマニー派を社交クラブから政治組織に変化させた。 当時の奇妙な出来事の一つとして、フランス革命の間に外交官のタレイランが恐怖政治から逃れバーのニューヨークの自宅に身を寄せた。後年バーが反逆裁判の後アメリカを出国したが、タレイランはバーのフランス入国を拒絶した。 副大統領職 [編集] 決闘 [編集] バーは1804年の大統領選挙ではジェファーソンの副大統領候補として出馬しなかった。代わりにニューヨーク州知事選に出馬した。アレクサンダー・ハミルトンは1792年の大統領選挙でのバーの副大統領候補選出への希望に反対し、1798年にはバーが准将に任命されるのを防ぐためにワシントンを通じて影響を及ぼした。仇敵のハミルトンは知事選の際にはバーへの侮辱的な演説を行った。二人は法曹界に於いて長年のライバルであった。 バーは決闘を申し込むことで応えた。1804年7月11日にバーとハミルトンはニュージャージー州ウィホーケンで決闘を行い、ハミルトンは下胸部に銃弾を受け翌日死亡した。バーはその後二つの州に於いて殺人罪で告発されたが、両管轄において審判されることはなかった。彼はサウスカロライナ州に逃亡し、その後ワシントンD.C.に戻り副大統領としての任期を全うした。 反逆の共謀と裁判 [編集] 晩年 [編集] 1833年にバーはスキャンダラスな過去を持つニューヨークの裕福な寡婦イライザ・B・ジュメル(1769-1865)と再婚したが、すぐに別居した。原因はバーが土地投機で彼女の財産を失ったことであった。彼は1836年にニューヨーク州スタテン島のポート・リッチモンドで死去した。 伝えられるところによれば後年バーは、以前のスキャンダルに関係していなかったアーロン・エドワーズ(Aaron Edwards, エドワーズは母親の旧姓)の名を名乗っていたとされる。 |
![]() |
略歴 [編集]
1915年12月12日:ニュージャージー州ホーボーケンに生まれる。 1935年:「ホーボーケン・フォー」の一員として歌手デビュー。 1939年:幼友達ナンシー(Nancy Barbato)と結婚。 1939年:ハリー・ジェイムス楽団の歌手としてメジャー・デビュー。 1940年:トミー・ドーシー楽団に移籍。 1941年:映画『ラスベガス・ナイト』に楽団歌手とプロフェッショナルして初出演。 1942年:ラジオ番組のレギュラーをきっかけにソロ・デビュー。 1951年:ナンシーと離婚。女優エヴァ・ガードナーと結婚。 1953年:映画『地上より永遠に』で第26回アカデミー賞助演男優賞を受賞。 1957年:エヴァと離婚。 1961年:自分のレーベル、リプリーズを設立。 1966年:女優ミア・ファローと結婚。 1968年:ミアと離婚。 1971年:引退を発表。 1973年:アルバム『OL'BLUE EYES IS BACK』で歌手業に復帰。 1976年:ゼッポ・マルクス(マルクス兄弟の末っ子)の元妻、バーバラと結婚。 1985年:大統領自由勲章を受章。 1998年5月14日:多臓器不全により死去。 プロフィール [編集] プロデビュー [編集] 1915年、ニューヨーク市近郊のニュージャージー州ホーボーケンでイタリア系アメリカ人の家庭に出生した。1930年代初頭、当時ラジオで人気を得ていたビング・クロスビーの歌声に憧れて歌手を志す。 第二次世界大戦中のAFRS時代のシナトラ(左端)とダイナ・ショア(中央・右)、ビング・クロスビー(右端) 1935年、20歳の時に地元のイタリア人ボーカルトリオ「ザ・スリー・フラッシズ」に参加、「ホーボーケン・フォア」としてラジオ出演・全米巡業(ただし他のグループ・コメディアンも一緒の一座であり店頭などで歌った)などを行い後に脱退。バーのラウンジで歌っていたところを見出され1939年には当時大衆的な人気が高かったトランペッター、ハリー・ジェイムスの楽団「ミュージック・メイカーズ」の専属歌手としてプロデビューする。その歌唱スタイルはクロスビーの影響下にあるクルーナースタイルであった。 1940年には、やはり人気のあったトロンボーン奏者トミー・ドーシーオーケストラに引き抜かれ移籍して大活躍、10代の女性を中心にシナトラへの人気を決定的なものとした。音楽的に、リーダーのトミー・ドーシーによる滑らかなトロンボーン・プレイを研究し、自らの歌い回しに取り込み、また、世界で最初にマイクロフォンをマイクスタンドから取り外して歌うなど、マイクロフォンの特性を熟知し、自らの楽器とした巧みな歌唱テクニックは、既にこの頃から発揮されていた。 アイドル [編集] AFRS時代のシナトラ(左端) 1941年12月の日本との間の開戦をきっかけにアメリカも参戦した第二次世界大戦では、国民が兵士として徴兵され、また兵役を自ら志願もした。しかし、シナトラ自身は出生時、難産であり鉗子のため鼓膜が破れており兵役不合格となった。その為、AFRS(American Forces Radio Service = アメリカ軍ラジオサービス)や慰問部隊の歌手の1人として、アメリカ全土の基地やヨーロッパ各地を回ると同時に、レコードのリリースや映画への出演を続けた。従って、その歌手としてのキャリアが兵役によって中断されることはなかった。 アメリカ全土から若者が戦場に赴いたこの時代、若々しい歌声のシナトラは若い女性たちの代替的恋人とも言うべき存在で、「ボビーソクサー(女学生たち)のアイドル」としてその人気は凄まじいものがあった。劇場での公演では、観客の女性に、興奮のあまり気絶し失禁する者すら出たという。 この頃、多くのスターを抱え、人気の絶頂を誇っていたメトロ・ゴールドウィン・メイヤーのミュージカル映画にも(演技はさして巧くないものの)多数主演し、後にスタンダード・ナンバーとして記憶される曲を多く歌っている。 スランプと復活 [編集] マイクを前にするシナトラ(1947年) しかしその反動か、第二次世界大戦終戦後の1940年代後半から一時人気が低迷し、1950年には喉の疾患で一時声が出なくなりスランプに陥った。とうとう所属している映画会社のメトロ・ゴールドウィン・メイヤー、レコード会社のコロムビアのいずれからも見放されてしまう。 そのまま「過去の存在」となるかと思われたが、1953年にはフレッド・ジンネマン監督の第二次世界大戦前夜のアメリカ軍兵士を描いた文芸映画『地上より永遠に』の脇役であるイタリア系アメリカ人兵士「マッジオ」役が転機となった。 これまで主役級を演じてきたシナトラにとって脇役の演技は格落ちであったにも関わらず、この役にほれ込み相当の運動をおこなった。軍隊内の虐待で惨めに死んで行く兵士を熱演しその結果、アカデミー賞助演男優賞を獲得、奇跡的なカムバックを成し遂げる。なお、この役に採用されるまでのエピソードがマフィアを描いた映画「ゴッドファーザー」で取り上げられている(詳細は後述)。 最盛期 [編集] 相前後して1940年代から契約していたコロムビア・レコードに代わり、当時は新興レーベルだったポピュラー音楽界の有名レーベルであるキャピトル・レコードと1952年に専属契約。歌手としてのキャリアを積んだ結果、円熟の度を重ねた歌唱を発揮し、コロムビア・レコード時代の盟友アクセル・ストーダールとのコンビを解消、新たにネルソン・リドルやビリー・メイ、ゴードン・ジェンキンズなどの優れた編曲家が指揮するオーケストラをバックに、スタンダード曲や、座付き作者とも言うべき作曲家ジミー・ヴァン・ヒューゼンと作詞家サミー・カーンらによる新曲を多数録音した。 こうして1950年代後半にキャピトルから多数送り出されたアルバムは、ジャズ的センスに富んだ質の高いものばかりで、シナトラの最盛期をこの時代とする批評家は多い。またシナトラ+リドルの、シンガーとアレンジャーのコンビネーションは、アメリカのポピュラー音楽史上最高と言われている。なお、この頃ビル・ヘイリーやエルヴィス・プレスリーなどの出現によりロックンロールの人気が高まったが、シナトラのかつての主なファン層である10代を中心に人気を獲得したロックンロールにシナトラは見向きもせず、音楽指向はそのままに音楽の質を上げ、大人になったかつてのファン層を手放さないことで高い人気を維持し続けた。 "シナトラ家" [編集] ピーター・ローフォード 最盛期であった1950年代後半に、サミー・デイヴィスJr.やディーン・マーティン、ピーター・ローフォードらとともに「シナトラ一家(Rat Pack)」を組み、ネバダ州・ラスベガスに自らが所有するカジノホテル、「サンズ(Sands)」を中心にツアーを行ったほか、『オーシャンと11人の仲間』(後にジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、アンディ・ガルシアなどの出演でリバイバルされた『オーシャンズ11(Ocean`s Eleven)』のオリジナル)などの映画に出演した。 公民権運動が徐々に高まりつつあったが、まだまだ人種差別が激しく、多くのホテルがアフリカ系アメリカ人を客として受け入れることを拒んでいた1950年代のアメリカで、アフリカ系の血を引いていたサミー・デイヴィスJr.を一家に入れて「サンズ」のショーに出演させることに反対するものが多かったが、シナトラはデイヴィスJr.の音楽センスを高く評価していた上に、新興移民のイタリア系であることから、自ら人種差別を受けることも多く人種差別を嫌悪していたため、周囲の反対を押し切ってデイヴィスJr.をシナトラ一家に迎え入れた。しかしその反面、シナトラと仲の良かったアフリカ系アメリカ人ミュージシャンのクインシー・ジョーンズは自伝の中で、シナトラが日常的に人種差別発言を行っていたことを暴露している。 ケネディとの友情と決裂 [編集] フロリダ州で行われた民主党の資金調達パーティーに出席したシナトラとエリナ・ルーズベルト元大統領夫人(1960年) 「シナトラ一家」のメンバーのローフォードが、1956年に民主党の若手上院議員のジョン・F・ケネディの妹パトリシアと結婚して以降、ローフォードを通じてジョンやジョンの弟のロバートやエドワードなどのケネディ兄弟と親しい関係を結んだ。 その後シナトラは、ケネディ家を通じて民主党への支援を活発に行い、1960年の大統領選挙にジョンが出馬した際には、ローフォードやサミー・デイヴィス・ジュニアなどとともに、カリフォルニア州やネバダ州で行われた選挙資金調達パーティーに出演するなど、ジョンの予備選勝利に向けて協力を行った[1]。 さらに、1960年7月10日の民主党大会の初日前夜に、ビバリーヒルズのビバリー・ヒルトン・ホテルで開かれた資金調達パーティーでは、シナトラやローフォード、デイヴィスのほかにも、シナトラが親しかったジュディ・ガーランドやトニー・カーチスが出席し、シナトラはアメリカ国歌を斉唱したばかりか、会場をまわり代議員へのジョンへの支援への説得を行った[2]。 またジョンは、予備選挙中にシナトラから紹介されたシナトラの元恋人のジュディス・キャンベルを経由して、マフィアの大ボスのサム・ジアンカーナを紹介してもらい、ウェスト・ヴァージニア州における選挙への協力を直接要請した他、FBIの盗聴により、シナトラが同州のマフィアからケネディのために寄付金を募り、ケネディの選対関係者にばらまいたことが明らかになっている[3]。なお、ケネディ大統領はシナトラから紹介されたキャンベルと不倫関係を持っただけでなく、その死の直前まで不倫関係にあった女優のマリリン・モンローをケネディ大統領に紹介したのもシナトラであった。 しかしケネディ兄弟、特にジョンがマフィアと関係の深いシナトラと深い関係を築き、ジョンがシナトラの元恋人のキャンベルやモンローと不倫関係を持ったこと、さらに上記のようにジョンが大統領選挙の本選において、ジアンカーナなどシナトラと親しいマフィアからの選挙不正への関与を含む選挙支援を受けたこと、そしてその後の関係の決裂が、後にジョンの名声を傷つけるだけでなく、下記のように暗殺の原因の1つとされることとなる。 1962年に入り、シナトラとジアンカーナらのマフィアとの関係がマスコミなどで問題視され、さらにマフィアへの取り締まり方針を強めたFBIからもジョンとシナトラ、そしてキャンベルとの関係について忠告を受けたこともあり、ケネディ政権の司法長官となったロバートがジョンとシナトラの関係を終結させるように画策した。ジョンは、これを受けてシナトラと距離を置いたためにシナトラが激怒し、ジョンやロバートらケネディ兄弟との関係が疎遠になっだけでなく、ローフォードを「シナトラ家」から事実上追放することとなった。 リプリーズ期 [編集] リチャード・ニクソン大統領(右端)とイタリアのジュリオ・アンドレオッティ首相(左端)とともに(1973年) 1960年代に入ってからは、個人レーベルとして「リプリーズ・レコード」を設立、後半はキャピトル時代に比してやや水準は劣るものの、良質なアルバムを多数送り出している。1962年にはワールド・ツアーで初来日し東京でコンサートを行っており、これ以降数度に渡り来日公演を行っている。 また、映画俳優としての活動も活発に行っていたが、この頃は「演技派俳優」としてその演技が以前にも増して高い評価を受けるようになっており、「影なき狙撃者」などが高い評価を受けたほか、1965年には初の監督作品として「勇者のみ」の監督及び出演を行っている。 1966年、「夜のストレンジャー」がグラミー賞を獲得しシナトラ健在を世界中に示した。1969年にはフランスの歌手クロード・フランソワの楽曲「Comme d' habitude(コム・ダビテュード / いつものように)」にポール・アンカが英語詞を付けたナンバー「マイ・ウェイ」をヒットさせ124週に渡りシングルチャートに、51週に渡りアルバムチャートにとどまる大ヒットとなった(これは通俗的に流行したことで日本でもよく知られており、シナトラ=「マイ・ウェイ」のイメージが強い)。以降この曲は「ニューヨーク・ニューヨーク」「夜のストレンジャー」に並ぶシナトラの代表曲となった。 1971年には一時引退を表明したものの、1973年にはアルバム「Ol' Blue Eyes Is Back」と共に再び歌手業に復帰、以後晩年まで活躍を続けた。1976年には、ゼッポ・マルクスの前妻のバーバラ・マルクスと結婚し、その後添い遂げることになる。 晩年 [編集] ロナルド・レーガン大統領から大統領自由勲章を受けるシナトラ 1980年代は映画への出演こそ減ったものの、アルバムのリリースや、ラスベガスやマディソン・スクエア・ガーデンなどをはじめとする全米各地や日本やイギリス、西ドイツなど諸外国でのコンサート活動を精力的に行った。 なお、1985年にはその長年の活動が認められて、以前カリフォルニア州知事選挙の支援活動を行ったことのあるロナルド・レーガン大統領より大統領自由勲章を授与された。 1990年に全日空がニューヨーク線を開設する際にテレビCMに出演、同時に最後の世界ツアーを行い、1991年には横浜アリーナで最後の単独来日、1994年にはナタリー・コールとのジョイント公演を福岡だけで行った。 1993年には、ロックンロール界の大御所であるU2のボノや、スペイン人スター歌手のフリオ・イグレシアスなどのスーパースターとの競演アルバム『Duets』2作をリリースし、高い評価を受けると共に最後の世界的ヒットとなった。1998年5月14日に心臓発作により永眠した。 マフィアとの関係 [編集] タブー [編集] シナトラは、その生涯に渡ってイタリア系マフィアとの黒い噂が絶えなかった。なお、この事は周知の事実であったにも関わらず、インタビューの際にシナトラにマフィアとの関係を尋ねることはタブーとなっており、実際に尋ねてしまった際にはインタビューは即時中断し、インタビュアーは2度とシナトラに対するインタビューをすることは出来なかった。 なお、有名なニュースアンカーのウォルター・クロンカイトがインタビュー番組の収録の際にシナトラにマフィアとの関係を尋ねてしまった際には、怒ったシナトラが自らのマネージャーを呼びつけ中座しインタビューは中止された。その後シナトラとマネージャー、番組のプロデューサーの話し合いの後に再開し、シナトラより「興業主がマフィアであると知らず同席することはあった」との説明があったに止まった[4]。 「ゴッドファーザー」 [編集] 『地上より永遠に』の脇役に抜擢されるまでのエピソード(カムバックを狙ったものの、女性スキャンダルが元で役につけなくなったシナトラが、「育ての親」であるマフィアの大物に泣きつき、最終的にマフィアの大物が裏で動いて役に抜擢された)は、後にイタリア系マフィアの血族を描いた映画『ゴッドファーザー』で取り上げられ有名になる(映画上ではさすがに実名ではなく、「ジョニー・フォンテーン」と言う芸名になっている)。 その後、あるパーティーに「ゴッドファーザー」の原作者のマリオ・プーゾが同席していて、知人がプーゾをシナトラに紹介しようとしたところ、「Fuck off(うせろ)!!」と怒鳴ったのは有名な話である。 FBI資料 [編集] ラッキー・ルチアーノ なおシナトラは、前記のジアンカーナの他にもカルロ・ガンビーノやラッキー・ルチアーノなどのイタリア系マフィアの歴代の大ボスとの交流があったことが、FBIの資料で公になっており、その資料は合計で2,403ページにも及ぶことから、いかに深く広いつき合いがあったかわかる。 最初の結婚 [編集] 1940年代、彼はジェノヴェーゼ・ファミリーの副ボスウィリー・モレッティと友人となった。シナトラの最初の妻だったナンシー・バルバートはモレッティと縁のある人物のいとこであった。 ケネディ大統領暗殺事件 [編集] 娘のナンシーによれば、ケネディが1960年の大統領選挙に立候補する際、ケネディの父親で、密造酒商売を通じてマフィアと繋がりが深く、禁酒法時代に密造酒製造・販売で財を成してのし上がった過去があるジョセフ・P・ケネディが、シナトラの歌手デビュー当時から密接なつき合いがあるイタリア系マフィアの大ボスで、ショービジネス界を裏で握っているジアンカーナに選挙運動に協力するように頼んでほしい、とシナトラに頼んだと証言している。 シナトラはジアンカーナに協力を要請したほか、その後元ガールフレンドでジアンカーナの情婦でもあったジュディス・キャンベルを大統領になる前のケネディ大統領に紹介し、キャンベルとケネディは短期間の間不倫関係になった。なおその後キャンベルはケネディをジアンカーナに紹介した。実際にその後ジアンカーナはケネディの大統領選挙の支援(選挙不正)を行った。 しかしケネディは大統領当選後、ケネディ家とジアンカーナをはじめとするマフィアとの関係を怪しんだジョン・エドガー・フーヴァーFBI長官(当時)に目をつけられたため、マフィアの協力で大統領に当選したことが表ざたになることを恐れた弟で司法長官となったロバートが、大統領就任後にジアンカーナをはじめとするマフィアとの繋がりがあるシナトラを露骨に避けた上、この様な事実のもみ消しのために「マフィアを徹底的に取り締まる」と発表した。 このような無礼な仕打ちに怒ったジアンカーナとシナトラは徐々に反ケネディに傾いて行き、ジアンカーナは「ケネディ大統領暗殺事件の黒幕の一人」と言われることになる。 さらにシナトラは、1968年の大統領選挙でロバートのライバルとなることが予想された共和党のリチャード・ニクソンと密接な関係を結ぶまでになった。この事が「ケネディ大統領暗殺の際にシナトラが何らかの役割を果たしたのではないか」、「ケネディ兄弟の暗殺はこの裏切りに対する報復であっただろう」と言われる根拠となっている。 ちなみにシナトラはケネディ大統領暗殺事件の直後、自分が出た映画「3人の狙撃者」のフィルムを回収して回った。なぜなら、そこでのシナトラの役は大統領狙撃未遂の主犯だったからである。 私生活 [編集] 家族 [編集] 1939年にホーボーケン時代からの恋人ナンシー・バルバトと最初の結婚をした後、1951年に離婚するまでの間に3人の子供をもうけた。長女ナンシー・シナトラ(Nancy Sinatra)は歌手として活躍し、特にスパイ映画の007シリーズ第5作『007は二度死ぬ』の主題歌は世界的なヒットとなった。次女ティナは女優としてテレビを中心に活躍した。長男のフランクJr.も歌手となったが1963年に誘拐され、240,000ドルを要求されたものの2日後に解放された。 ナンシーと離婚してからわずか10日後に女優のエヴァ・ガードナーと再婚したものの、1957年に離婚。1966年には30歳年下の女優、ミア・ファローと結婚したがこの結婚はわずか2年しか持たなかった。最後の妻となるバーバラとは1976年に結婚し、1998年に死ぬまで添い遂げた。 プレイボーイ [編集] 前記のモンローやローレン・バコール、キム・ノヴァク、シャーリー・マクレーン、ナタリー・ウッドなど多くの女優と浮名を流したほか、同じく女優のエヴァ・ガードナーやミア・ファローなどと計4回結婚するなど、生涯を通じてプレイボーイとして名を馳せた。 音楽 [編集] ハリウッドのウォーク・オブ・フェイムのシナトラの星 生涯を通じ数多くのミリオンセラーを連発した他、ルイ・アームストロングやアントニオ・カルロス・ジョビン、セリーヌ・ディオンやビング・クロスビーなどの音楽界との大物との競演、競作も数多い。ヒットした曲の多くがスタンダートとして、多くのアーティストにカバーされている。 代表的なヒット曲 [編集] フランク・シナトラのシングルおよびアルバムの年代リスト(英語版Wikipedia) オール・オア・ナッシング・アット・オール (All or Nothing at All) - 1939年、シナトラ初のミリオンセラー曲。 アイ・フォール・イン・ラヴ・トゥー・イージリー (en:I Fall In Love Too Easily) あなたはしっかり私のもの(I've Got You Under My Skin) オール・ザ・ウェイ(ALL The Way) タイム・アフター・タイム (Time After Time) アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー (I'm A Fool To Want You) フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン(Fly Me to the Moon) カム・フライ・ウィズ・ミー(Come Fly with Me) マイ・ウェイ(My Way) ニューヨーク・ニューヨーク(New York New York{Theme from New York, New York}) On the Town(踊る大紐育)のオープニングソングNew York New Yorkではない。 夜のストレンジャー(Strangers in the Night) サムシン・ステューピッド(Somethin' Stupid) ザ・ウェイ・ルー・ルック・トゥナイト(The Way You Look Tonight) ヤング・アット・ハート(Young At Heart) ユー・メイク・ミー・フィール・ソー・ヤング(You Make Me Feel So Young) アルバム [編集] フランク・シナトラ・シングス・フォー・スウィンギン・ラヴァーズ フランク・シナトラ・シングス・フォー・ヤング・ラヴァーズ カム・フライ・ウィズ・ミー カム・ダンス・ウィズ・ミー スウィング・イージー オンリー・ザ・ロンリー シナトラ・スウィンギンセッション・アンド・モア ポイント・オブ・ノーリターン アカデミー・アウォード・ウィナーズ シナトラ・ライヴ・アット・ザ・サンズ アラウンド・ザ・ワールド 夜のストレンジャー グレイテスト・ヒッツ クリスマス・アルバム ジョリー・クリスマス・フロム・フランク・シナトラ シナトラ&ジョビン(アントニオ・カルロス・ジョビンとの競演) ヴォイス デュエッツ デュエッツⅡ マイ・ウェイ ザッツ・ライフ セプテンバー・オブ・マイ・イヤーズ シナトラ・アンド・カンパニー ヴォイス~コロンビア・イヤーズ1943-1952 キャピトル・イヤーズ リプリーズ・コレクション 日本公演 [編集] 1985年 4月17日,18日,19日 日本武道館、22日 帝国ホテル 1989年 with サミー・デイヴィスJr.、ライザ・ミネリ 2月23日 大阪城ホール、25日 東京ベイN.Kホール 1991年 3月10日,11日 横浜アリーナ 1994年 with ナタリー・コール 11月19日,20日 福岡ドーム 日本におけるシナトラの興行や企画等の権利については敏いとうが窓口となっている。 映画 [編集] 「踊る大紐育」左がシナトラ 「上流社会」グレース・ケリーとともに 「夜の豹」 『地上より永遠に』で1953年にアカデミー賞助演男優賞を獲得した他、『踊る大紐育』や『上流社会』、『脱走特急』などの多くの作品に主役、準主役級で出演した。中でもオットー・プレミンジャー監督作品『黄金の腕』で演じた麻薬中毒に苦しむ博打うちのドラマー役は鬼気迫る名演として評価されている。『錨を上げて』、『踊る大紐育』、『上流社会』、『抱擁』などの劇中で歌唱したナンバーは、後世までスタンダードとなった歌も少なくない。 しかし一方で、俳優活動を積極的に行わなくなった1960年代後半以降に主演した映画には、質的に他愛ない水準の作品もまま見られ、B級女優を相手に配してワンマン的大名演技を見せるだけの例も少なくなかった。 知名度の高さから『八十日間世界一周』や『キャノンボール2』などのカメオ出演でも活躍したが、特に1965年の『オスカー』では、ラストシーンでの一瞬の登場だけで全てをひっくり返すどんでん返しの役割を演じた。 |
![]() |
シルヴィア・シドニー(Sylvia Sidney、本名:Sophia Kosow、1910年8月8日 - 1999年7月1日)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州出身の俳優。
目次 [非表示] 1 来歴 2 主な出演作品 2.1 映画 2.2 テレビドラマ 3 外部リンク 来歴 [編集] サイレント映画時代から70年以上のキャリアを誇るシルヴィアは、ロシア生まれの父とルーマニア生まれの母のもと、ニューヨークのブロンクスに生まれる。幼少期は両親も手を焼くほどの恥ずかしがり屋だったが、次第に舞台女優への憧れを抱き始める。後に演劇学校へ進学し、ブロードウェイで舞台女優として活躍し始める。 1929年に『疑惑晴れて』で本格的に映画デビューを果たす。その後はフリッツ・ラングやアルフレッド・ヒッチコックなどといった巨匠監督の映画に続々出演。特にフリッツ・ラング監督からは重要視されていたようで、何本かの主要作品に出演している。1973年にはアカデミー賞へノミネートされ、その演技を高く評価される。また、作家としての才能も発揮し、70年代に本を出版している。晩年はティム・バートン監督などの映画に出演し、年を重ねてもその健在ぶりを発揮した。 |
![]() |